こんにちは ダイスケです。
今回は丸亀製麺の神イベント「納涼祭」を紹介したいとおもいます!!
「納涼祭」とは?
ぶっかけうどんを1杯頼むと無料でもう1杯ぶっかけうどん(並)がもらえるイベントです。
納涼という言葉は”涼しさを味わうこと” ”涼しさを取り入れること”
という意味です。これから来る暑さに負けるな!という意味合いが
込められているため、店舗では冷たいぶっかけうどんをおすすめしています。
冷たいうどんだと冷水でしめられたうどの弾力を楽しめますよ!
では注意点や裏情報を詳しくお伝えしていきます。
~注意点~
1.期間は2019年7月2日~7月5日の4日間 各日17時~閉店
上記期間のみのイベントです。
17時開始ですが、お店では16時50分からのぼりやポップの入れ替えを
行うの17時直前に行っても大丈夫です。
17時から長蛇の列になるので10分前くらいに入るとすぐ食べられるかと思います。
2.対象うどんはぶっかけうどんのみ
このイベントはぶっかけうどんを1杯頼むと、もう1杯ぶっかけうどんがついてくる
というイベントです。ぶっかけうどん以外のうどんを注文してもぶっかけうどんは
無料でついてきません。
3.冷をおすすめしているが温でもOK
納涼と掲げていますが、温かいぶっかけうどんでも問題ありません。
冷うどんと温うどんの二つ食べることも出来ますよ。
4.うどんサイズは並 大 得 どれを注文しても並がもう1杯つく
ぶっかけうどんのサイズはどのサイズを注文しても、無料で1杯
ぶっかけうどん並 がついてきます。
(大 得を注文してもついてくるのは並)
5.1人で来店された場合でも代わりのサービスはない
無料配布分のうどんを断ることは可能ですが、1人じゃ食べきれないから
他のサービスしてくれっていうのは受け付けていません。
6.クーポンと無料配布サービスは併用できる
今年から公式アプリのクーポンやうどん札、優待券や金券等を使って支払うことが可能です。
7.うどん札は2杯合わせて1枚の配布
丸亀製麺ではうどん1杯につき1枚のうどん札というお得な札を配布していますが、
ぶっかけうどん注文時は2杯につき1枚の配布となります。
(ぶっかけうどん以外の注文では通常通り1杯につき1枚の配布)
8.持ち帰りやデリバリーは非対象
店内でお食事される場合のみのサービスとなっています。
以上が主な注意点でした!
次に裏情報です。
~裏情報~
1.友人や家族、複数人でのシェアは可能
2人で行ってぶっかけうどんを1杯注文して無料配布分をシェアすることは可能です。
ただしシェアする場合はお会計は一緒にする必要があります。
2.ぶっかけうどんがベースのうどんならこのサービスは適用できる
ぶっかけうどんにトッピングを乗せて商品にしているうどんはこのサービスを
使うことで安く食べられます。
例えばとろ玉うどん。このうどんはぶっかけうどんにとろろと温泉たまごが
のっているうどんなのでとろ玉うどんを注文してもぶっかけうどんがつきます。
注意としては、店員によってはとろ玉うどんしかくれない可能性があるので、
注文時はぶっかけうどん、とろろ、温泉たまごの3つを注文するようにしましょう。
ただし牛とろ玉うどんのようにお肉のみの販売を行っていないようなうどんでは
この手は使えないので注意しましょう。
3.うどん札10枚でぶっかけうどんを注文した場合、2杯分無料になる。
うどん札は10枚でぶっかけうどんが無料なります。そのため、無料配布分の
ぶっかけうどんと合わせて2杯が無料で食べられます。
是非皆さん、4日間限定ですのでお早めに脚を運んでみて下さい。
この手のイベント開催時の店員の気持ちも少し話すと、、、
ほんとにキツい。ほんとに。お客さんが夜永遠と並ぶ事に加え、
早くしろよと言わんばかりの目線が痛すぎる、、、
あとはイベントの内容を会社が詳しく宣伝していないため
理解していないお客さんがたくさん来て何度も説明したり。
茹で上がったうどんが全部無くなったときの次のうどんのゆであがりまで
謝り倒すストレス。しょうが無いことなのにキレるおっさんの対処などなど
お客さんにもこの気持ち少しでも分かってもらいたい、、、
優しく接してくれるお客さんはほんとに天使に感じます笑
混み具合は去年だと、初日は少なめで中2日が多かったような覚えがあります。
狙うなら初日の16時50分頃です。
ぶっかけうどんのおいしいくなるトッピングなども紹介した
記事も以前書いていますのでそちらも見て是非このイベントを楽しんで下さい!
ありがとうございました。